記事に目次をつけるようになった理由
Googleアドセンスを申し込んでみて返答の中に目次をつけるべきとの項目がありました。Googleが言うことは絶対なので従いますし、検索順位などもこれで少しはあがることが期待できます。モバイルなどでは縦長表示になるので目的の箇所を目次無しだと分からないのも理解できます。
どのように記事に目次をつけるか
簡単なのはWordPressの場合はプラグインです。jqueryで作るという方法もありますし、この方法は表示スピードを妨げることがあまり無いので機能的には一般にプラグインより劣ります。迷いましたがWordPressテーマをLuxeritasという高速なものにして、さらに高速表示するべくチューニング方法を探してGTmetrixにてPageSpeed ScoreはA判定になったところでこれなら多少プラグインで遅くなっても大丈夫だと思い、目次プラグインの代表選手「Table of Contents Plus」を考えましたがマルチサイトでの使用が不明です。可能なのかもしれませんが。「Table of content」という別のプラグインはマルチサイトでの使用が可能だとあるのでこちらをインストールしました。
WordPressのプラグイン「Table of content」インストール
親サイトにアクセスして左サイドのプラグインメニューをクリック→インストールされているプラグイン一覧が開きます。上部に「新規追加」とあるのでクリックします。ダウンロードしておいた「Table of content」を選択してインストールします。
プラグイン一覧に表示されますのでネットワークで有効化します。