マルチサイトでのテーマカスタマイズ
WordPressテーマを「Stringer」「Simplicity」「Luxeritas」と変更してきて、とりあえず当分は「Luxeritas」を使用させていただこうかと思います。
特にカスタマイズも積極的では無いのですが、どのようにWordPressのテーマのカスタマイズができるのか?その仕組みとか、カスタマイズできる範囲だとか気になります。
いくつか「Luxeritasテーマ」をカスタマイズされている例と、その方法を調べてみたところあまり理解できませんでした。このサイトはWordPressマルチサイト環境ですからまた、特に条件が違うのでしょうけど。
マルチサイト環境ってちょっとWordPressで情報探すとなかなか困難です。ちょっとしたことでも分からないで数時間~数日経過してしまいます。
親サイトのダッシュボード、子サイトのダッシュボードがあるのでテーマ編集するときのアクセス、さらに親テーマと子テーマが「Luxeritasテーマ」にはあるので、編集する時に、どちらをどのように編集するのか?
調べてみてLuxeritasの前に使用した「Simplicity」のサイトの質問で割と詳しく解説されていました。マルチサイト環境でのカスタマイズではありませんけど、子テーマと親テーマの役割とカスタマイズの説明がされたあります。
子テーマに変更部分を書けば親テーマにあっても子テーマの書かれた方を優先するようです。重複しても子テーマ優先だから子テーマに変更部分を書き入れて行けば良いと言うわけです。
ダッシュボードに用意されているLuxeritasカスタマイズメニュー
Luxeritasを有効化するとダッシュボードにLuxeritasメニューが左側に新たにできます。
クリックするとさらにメニューが「カスマイズ」「カスタマイズ(外観)」「SNSカウンター」「子テーマの編集」と出てきます。
カスタマイズと書かれたメニューが「カスマイズ」と「カスタマイズ(外観)」と二つあります。「カスタマイズ」ではあらかじめ用意されている選択肢を選んでカスマイズできます。SEO、アフィリエイトプログラムなどもここで設定できます。見た目の部分で詳しい変更は「カスタマイズ(外観)」で変更できます。いわゆる一般的な自分仕様のデザインに変える意味でのカスタマイズは「カスタマイズ(外観)」から行います。
cssによほど慣れていないと勝手な変更は表示が崩れるのでこちらから変更していった方がよさそうです。変更したら変更前の設定もメモしておくとさらに失敗を防げます。レスポンシブルデザインはその表示しているブラウザの幅でデザインが変更されるので、表示が崩れやすく変更前の数値、選択をメモしておくと便利です。